Astrogation

A21Cについて不定期的に更新します。

A21C 車両改造 No.2 西武2000系

 

f:id:suzu-nm7:20120913003912p:plain

第2弾!西武2000系です。

西武好きならご存じかと思いますが元々オリジナルの2000系が存在していて、この車両のモデルはその2000系(旧2000系)のモデルチェンジをしたもので、「N2000系」もしくは「新2000系」と区別されています。

画像はオリジナル街の祇園線の各駅停車の始発運用に入る2000系。(後に紹介)

 

私の住む沿線の電車の中で一番お世話になった車両です。

 

f:id:suzu-nm7:20120913004333p:plain

全景

A21Cの2000系のテクスチャーはA6→A2001から流用されているため全体的に汚い。

そのため、やはりお世話になった車両はゲームでも是非使いたいため今回ほぼ一新する形となりました。

 

f:id:suzu-nm7:20120913005251p:plain

前面

スカートの形が台形ではなく長方形なくらいでほぼオリジナル(=本物)に近いと思います。

パーツがスカート、貫通扉+行先表示器のパーツ、種別表示側のパーツに分かれていました。右側が種別表示側のパーツが反転されて使用されているのは仕様のため、どうしようもありませんでした。ゲームオリジナルのテクスチャーが幕車でしたので、今回は幕車にしました。(ゲームテクスチャーの行先表示は準急小手指か本川越かな?新所沢かも?)

 

f:id:suzu-nm7:20120913010448p:plain

側面

A2001などからの流用は、まるでパズルのようで、なのにパーツを重ねているようにできているのでどうしてもパズルのように描画してもうまく組み合わさりません。

なので、組み合わさる位置を見つけるのが本当に苦労しました。

結構オリジナルに近いように見えると思います。

 

f:id:suzu-nm7:20120913010810p:plain

側面中央

おそらく一番苦労した箇所。ケロロ軍曹ステッカーもついています。

方向幕は各停清瀬行きとしました。

各停ならば豊島園、保谷、池袋、小手指、所沢、田無、小平、本川越、西武新宿、新所沢、拝島、国分寺、西武園、西武球場前、西所沢西武遊園地玉川上水、上石神井、石神井公園、ひばりが丘、入間市、武蔵丘、一橋学園、萩山、東村山、西武秩父、練馬と挙げると切りがありませんので、私が見慣れている行先としました。

 

また車番とクハ表示、西武の社紋の中心で丁度パーツが別れていて、なおかつ重なってできているので、本当に苦労しました。(この箇所は後日詳しく紹介)

車番は現在N2000系8連唯一の幕車「2063F」をチョイス。

 

f:id:suzu-nm7:20120913012151p:plain

ドア

2063Fのドアは特徴的で、窓の形がJRのE233系のように四角形に近い形をしています。角は丸みを帯びていて、まさにE233系の窓の形です。

ドアは他の2000系と同じドアのテイクチャも用意してあります。

ステッカーも添付済みです。

 

f:id:suzu-nm7:20120913012617p:plain

乗務員室部

結構オリジナルに近いと思います。

銀ひげ(保護板)の位置を合わせることぐらいしか大変な箇所はありませんでした。

西武のコーポレーションシンボルのステッカー、乗務員用扉の文字も添付してあります。

その他細部もできるだけ再現してあります。

 

f:id:suzu-nm7:20120913013238p:plain

妻面部

優先席ステッカー、番号表示、ドアコック位置表示、妻面の窓の広告表示など再現。

妊婦さん用の「赤ちゃんがいます」のステッカーは後日再現したいと思います。

妻面の足場は資料不足のため、今後再現したいと思います。

 

f:id:suzu-nm7:20120913013534p:plain

屋根

クーラなどは他の列車共通のクーラーの流用かと思いますので再現できていません。

ベンチレーターのみ再現できました。

また屋根の構造物(雨桶など)も一部再現してあります。屋根の滑り止めは再現不可能でした。

 

《最後に》

なかなかの質感になったかと思います。

こちらも作っていて楽しかったので、長時間の作業でも苦になりませんでした。

特に車番周辺の再現は見物かと思います。

今後アップロードの機会と場所があればしたいと思います。

 

【写真をいくつがご紹介】

f:id:suzu-nm7:20120913014044p:plain

朝日に照らされ、祇園線始発運用に入る西武6000系西武2000系

 

f:id:suzu-nm7:20120913014206p:plain

夜の運用。隣には西武20000系も。これは後日紹介。

 

f:id:suzu-nm7:20120913014335p:plain

こういう光景が、A21Cの中でリアルに見えますね。

 

おまけ

やはり更新車とオリジナル車を一緒に走らせたい...と西武好きには思います。

なら

「なんか改造すれば一緒に走らせられるんじゃね?」

と、安易なことを思いつき改造してしました。

 

f:id:suzu-nm7:20120913014652p:plain

うはあ、キモい...

種車東武8000系です。

正面は平べったいし、側面の方向幕は全面からの一部から流用だし、側面の窓もカチコチだし、ドアと乗務員用扉の空間広いし、スカートもカチコチだし....

 

ということでボツです。(後日この迷車両を紹介)