Astrogation

A21Cについて不定期的に更新します。

はじめまして<自己紹介>

はじめまして、スズと申します。

不定期ではありますが、A列車で行こう The 21st Century(以下A21C)のことについて更新したいと思います。

 

車両改造をメインにしていきたいです。

もちろんくだらないことも綴るかと思いますが、よろしくお願いします。

f:id:suzu-nm7:20130313053630p:plain

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

質問等あればコメントを下されば目を通し次第ご返答させていただきます。

誹謗中傷、荒らしなどの対応は「コメント削除」、酷い場合は「コメント欄の廃止」とさせていただきます。

近況報告

私は最近A21Cではなく「シムシティ2013」の方をプレイしております。

A9かシムシティ、どちらを購入するか秋葉原のソフマップで迷いに迷った挙句の結果です。


ハマってしまいました・・・

面白いですね、シムシティ

f:id:suzu-nm7:20130602055139p:plain

(上記画像のみ加工)

画像を少し加工するだけで相当リアルに見えます。

私自身このような景色が大好きで、プレイ中はこのような景色を観てはニヤニヤしております。

f:id:suzu-nm7:20130602060718p:plain

摩天楼って素敵だと思うんですよ。


f:id:suzu-nm7:20130602055401p:plain

アップで見るとシム(ゲーム内の人間)達がそれぞれ生活していて見ていて飽きません。

f:id:suzu-nm7:20130602055608p:plain

鉄道主体というよりはインフラ整備が主体な感じです。

道路を自由に引けて、浄水場など公共施設から石炭堀りなど様々な施設もあります。

ただ、まだまだバグがあるのが難点です。

しかし前と比べたらかなり改善されたと思います。

では今日はこれにて失礼します。




A21Cの方では西武9000系西武4000系の再現や京急新1000系の改造でもいいかな。

京王1000系とかでも面白そう。

微修正

 昨日、東急東横線、みなとみらい線東京メトロ副都心線西武池袋線、東武東上線相互直通運転を開始しました。

わたしも現地に足を運び、いろいろと観察してきました。

やはり東急車による特急小手指行や、西武車による各停武蔵小杉行などは

かなりの違和感がありました。

慣れればどうってことはないと思いますが、まだまだ慣れるのには時間がかかりそうです。

そして快速急行の地下鉄乗り入れ運用にも乗車しました。

そこで気がついたことは

f:id:suzu-nm7:20130317050051p:plain

こうではなく

f:id:suzu-nm7:20130317050115p:plain

こうでした。

次回はステッカー類の修正をします。

【No.6】制作途中の東急4104F 【修正】

f:id:suzu-nm7:20130314013338p:plain
昨日判明した不具合箇所の修正報告です。

f:id:suzu-nm7:20130314013832p:plain
f:id:suzu-nm7:20130314013933p:plain

まず防護無線アンテナです。
まさかの床下機器からの流用が昨日判明し、急遽修正をかけました。
結果的には床下機器の配色の影響で黒くなってしまいましたが、ミスを修正できて良かったです。

f:id:suzu-nm7:20130314015516p:plain

編集画面の一部です。
適当に色を塗ってどの辺りを流用しているかを識別します。

私はモーターの辺りだろうと目星はつけておりました。
どうやら左端あたりを流用していたようです。

f:id:suzu-nm7:20130314021333p:plain
f:id:suzu-nm7:20130314021357p:plain

床下機器の編集画像です。

モーターの位置を変更しました。

これによって防護無線の問題はクリアとなりました。


f:id:suzu-nm7:20130314022151p:plain
f:id:suzu-nm7:20130314022209p:plain

妻面と車端部
位置呼称(床下付近の)と車端部の一部修正をしました。
昨日記載し忘れておりましたが、優先席ステッカーを再現しました。

修正箇所は以上です。

おまけ

f:id:suzu-nm7:20130314022640p:plain
f:id:suzu-nm7:20130314022706p:plain

快速急行元町・中華街行の行先表示を再現しました!
列車番号は、現行の特急元町・中華街行から。
もし変更となる場合は修正します。

今度はどの行先表示にしようかなぁ....


f:id:suzu-nm7:20130314023333p:plain

西武6000系と東急5050系

いよいよ相互直通間近となりました!すごく楽しみです。
イメージは仏子あたりでしょうか。

f:id:suzu-nm7:20130314023431p:plain

通過中の西武10000系と東急5050系

今後はこの景色が当たり前となります。
西武10000系はすでに改造済みなので、機会があれば紹介します。

では今日はこの辺で。

【No.5】制作途中の東急4104F 【ほぼ完成】

f:id:suzu-nm7:20130313014449p:plain

引き続き東急5050系4000番台(4104F)の紹介をしていきます。

今回は細部の紹介となります。

結構この車両には製作時間を費やしてしまい、かなり遅い完成となりました。

今回で5050系の大掛かりな改造は終了とします。

行き先表示の変更、細部の修正などは今後もしていきたいです。


f:id:suzu-nm7:20130313014943p:plain
f:id:suzu-nm7:20130313015303p:plain

屋上

いわゆるビート屋根です。
特筆すべき点はありませんが、暗めに配色したことによって引き締まったと思います。

クーラーは鉄道模型の墨入れのように暗くすることによってリアリティが増しました。
パンタクラフも変更してあるので、A21Cらしさはあまり残っていないかもしれません。


f:id:suzu-nm7:20130313020312p:plain
f:id:suzu-nm7:20130313020325p:plain

前面

急行南栗橋行ですかね、この東急5000系は...

私は快速飯能行としました。
遠距離からみると非常用貫通扉が見えなくなるのが少し難点です。
元々5000系のテクスチャーはのっぺりとした印象があり、車高も低く見えていました。
スカートのテクスチャーなどを改良したことによって、その印象を和らげることができました。
ライトケースから窓まで細部にわたって改造してあります。

実は...

防護無線がおかしいですよね。
これ、床下機器の一部からの流用が判明。
よって、正面から見ると何もないように見えるんです。
修正は完了しております。(次回公開予定)

f:id:suzu-nm7:20130313032618p:plain
f:id:suzu-nm7:20130313032638p:plain

車端部

こちらは細部にこだわりました。
ドアコック位置は再現しました。
しかし位置呼称(①、②などの数字)などを再現できませんでした。

資料写真を探っていたら、再現できることが判明。
次回更新時に位置呼称を再現します。

窓の位置がご覧のとおり、元々のデザインはドアに近い場所にあるので、位置を修正しておきました。

今回はこの辺で終了しておきます。
次回また細部の紹介となりますが、そちらで5050系特集は最終回となります。

修正箇所の紹介となります。すみません。

おまけ

f:id:suzu-nm7:20130313032851p:plain

カーブを走行している4104F

A21Cは実写の構図で撮影することが難しいので、編集が必要となります。
まぁカメラでも望遠して撮影するのと似たようなものです。
望遠=編集みたいな感じですかね。

f:id:suzu-nm7:20071014143417j:plain
同じ構図を実写から。大分前に撮影したものを引っ張ってきました。

西武池袋線内で同じ構図で撮影できるのは上記の所沢~秋津間や練馬高野台などでしょうか。

f:id:suzu-nm7:20130313033316p:plain

似たような構図だと、昨日の題字に採用されたこちら。

題字用の画像のため、あえて車両は斜め下に配置してあります。
私のお気に入りの構図です。

f:id:suzu-nm7:20071014164353j:plain

小手指西所沢間の歩道橋上でこの構図は撮影できます。
これも撮影を始めて間もないころの画像なので、いろいろと残念ですが参考にでも。


追記

過去の記事で日本語がおかしい点を所々修正しておきました。
またおかしい箇所があれば修正します。

実は細々ながら【2】

f:id:suzu-nm7:20130312034424p:plain
最近は更新頻度が上がっております。
昨日の続きです。

画像は題字撮影用に特別配置した東急5050系(4104F)。
本当は5050系紹介用に撮影したものですが、なかなかいい画像だったので採用しました。
そのためこの車両が当線を走行することはありません。
現実にあればいい撮影地になりそうですね。

この画像が撮影された周辺は複線区間になっています。

単線→複線→複々線と私鉄のような線路配置となりました。


f:id:suzu-nm7:20130312034857p:plain

単線区間の画像。
走行車両はキハ110(普通)、E257系、885系(特急)、E231系500番台(急行)、EF81+24系(寝台特急)となっております。

主に普通電車が主で、朝夜に往復1本寝台特急が、2本に1本が特急となります。

また夕時に急行が1本全区間走破します。

複線区間から単線区間に入ると、山間部になります。
川沿いの景観はなかなか美しいものだと思います。
ただ貨物線の高架橋が少し景観を壊していますが、この貨物線がないと山間部の発展はなかったので、仕方がないかと思われます。
ダイヤに貨物を組み込むことも難しいので...

f:id:suzu-nm7:20130312035539p:plain

夕暮れの複線と単線区間の分かれ目の駅付近の画像。

複雑な線路配置になっており、たくさんの車両を捌いています。

車両は快速急行設定の223系。終点までの別料金が必要ない最速達種別です。

纏まったビニールハウス、牧場、いい具合に発展した住宅など味が出たかなと思います。
この辺りは農村の感じが出ています。

私は夕刻の山稜の感じが結構好きです。



また機会があれば紹介したいと思います。

西武6000系【車両ダウンロード】

f:id:suzu-nm7:20130311071114p:plain

https://hotfile.com/dl/197761911/83eedb6/ktr8000.zip.html

西武6000系をダウンロードできるようにしておきました。

記載先からダウンロードしてご使用ください。

なおA列車どっとこむ様にも同じ内容を投稿しておいてあります。

Web使用時にコメントに一言か、使用先に一言紹介していただけると幸いです。

 

はてな記法がなぜか反映されませんでした)